こんな親御さんへ
□子どもの成長・発達をサポートしたい!
□医療機関や療育センター・教育相談機関に相談したことがある。
□相談機関において話を聞いてもらえる以外のアプローチを知りたい。
□家で出来ることを教えてもらえるなら積極的にやっていきたい
□自分自身のストレスケアをしていきたい
□自分自身の愛着修復をおこなうことで、自分の子どもとの繋がりを深めていきたい
①土台作りのレッスン~学習や運動の基礎作り~
□姿勢を保つことが苦手
□運動を嫌がる
□読み書きが苦手
□音読・書き写しをしようとしない
□漢字や図形が覚えられない
□不器用
土台作りのレッスンでは、
・教育相談機関・特別支援教育相談センターでの勤務経験のある臨床心理士による、発達段階に合わせたレッスンを提供しています。
・「Disconnected kids(邦訳)」の著者Dr.ロバート・メリロの神経学に基づいた見立てとオーダーメイドな家庭で出来るレッスンの提案
「様子をみていきましょう」ではなく、毎回具体的な提案をしていきます。
②自律神経を整えるタッチレッスン~自分の身体の中にある安心感を育てる~
□人見知り
□不安・緊張が強い
□疲れやすい
□新しいことにチャレンジするのが苦手
□行事の前には落ち着かない
□友だち関係がうまくつくれない
□友だちや大人の目をとても気にする
□朝起きられない
□登校しぶりがある
こうした悩みのあるお子さんに対して、当相談室では対話(カウンセリング)型のアプローチではなく、身体の中に安心感を作るタッチでのレッスンをおこなっています。どうしても不安・緊張が身体に出てくるお子さんに対して、身体から安心感を育てるアプローチをおこなっています。
お子さんが「ASD、またはHSPかな?」と思われたり、起立性調節障害の診断を受けた後、「特にどうしていいか分からない」親御さんには特におすすめをしています。
また、いじめや失敗体験、つらかった記憶が修正しづらいお子さんへはトラウマを処理する専門アプローチをおこなっています。
・「レジリエンスを育くむ」の著者スティーブ・テレール博士より直接指導を受けたタッチのアプローチを提供
・自律神経を整えるアメリカ生まれのアプローチ、Somatic Experiencing®のプラクティショナーの資格保持。おこさんの状態について、生理学の視点から見立てをおこなう、タッチをおこなっていきます。
③親御さんとのレッスン~明日お家でできる具体的な提案~
これまでの相談において、
お子さんの読み書きが改善したり、学習能力が向上したり、人間関係がつくれるようになったり、自信が飛躍的に伸びた例がたくさんあります。
その多くの事例において、私はお母さん・お父さんと積極的にお子さんに作戦を立てていました。
お子さんの専門家はお父さんとお母さんです
当相談室では、お子さんの専門家である親御さんと、心理発達の専門家である臨床心理士がタッグを組んでレッスンを進めていきます。
お子さんのみのレッスンはおこなっておりません。1~3か月に1度、親御さんとの教育相談をおこない、具体的な作戦を一緒に考えていきます。
・NHKでも取り挙げられて話題のPCIT
・CAREのトレーニングを受けた心理士による、お家でできる具体的な方法の提案
・教育相談機関や26校を超える小・中学校でのカウンセラーの経験をフルに生かし、お子さんそれぞれに合わせた対応を考えていきます
大人の心のケア、愛着を修復するレッスン
□子どもの持っている苦手なところを何だかんだで私も持っている気がする
□人間関係は苦手な方、疲れる
□親とうまくいかなかった。今でも自分の親のことを気にしている
□愛されたという、経験が乏しい
□慢性的に疲れている、睡眠がうまくとれていない
□今でも思い出してしまうトラウマ(かな?と感じる)体験がある
□自分自身を整えていくと、当然子どもにも良い影響がたくさんあることを知っている
当相談室では、親御さん自身のレッスンを積極的に提供しています。
・自律神経を整えるSomatic Experiencing®アプローチ
・自分自身の愛着を修正する、DAre®アプローチ
・反射的にイライラやモヤモヤが出てきてしまう場面を調整する、リズミック・ムーブメントトレーニング
心のこと。
自分自身をもっと知りたい。
理解してあげたい。
心の勉強会:
・愛着(アタッチメント)を学ぶ
・自助(セルフケア)を学ぶ
~日常のセルフケアと相手がいることで修復できる心~
・見方(スルー・ユアレンズ)を学ぶ~人間関係を愛着、身体、トラウマのレンズで見る~
・自身(パーツ)を学ぶ~自分の中にいる様々な自分を知る~
身体のこと。
身体と心の関係について知りたい。
健康でいたい。
身体の勉強会:
・身体と心のつながりを学ぶ
・脳と心のつながりを学ぶ
・安心と神経系について学ぶ
・セルフケアに生かせるタッチを学ぶ
家族と子どものこと。
家族や子ども、また恋人。
大切にしたい。でも、いちばんむずかしい。
家族と子どもの勉強会:
・効果的な子どもと家族との関わり方を学ぶ
・学校の先生との楽な関わり方を学ぶ
・不安、緊張がつよい子どもとの関わりを学ぶ
・子どもが落ち着くタッチを学ぶ
・現在、NPO法人合にて専門職のスーパーバイズをおこなっている、経験豊富な臨床心理士が勉強会をおこないます。
また、2019年後半より、定期的に渡米しアナット・バニエルメソッドのプラクティショナートレーニング(以下、ABM®)
に参加しています。アナット・バニエルの本(翻訳)
・ストレスケア、過去の体験からの心と身体のリフレッシュ!大人のセッション
・そして、子どもと親御さんのセッションもおこなっています。